えひめ介護情報サイト

えひめの介護応援サイト 高齢者ケアまるごと支援ねっと

文字サイズ
標準

暮らしを守る

災害から体を守る

揺れの後は火災にチェック

揺れが収まった後は火災に注意を。調理中や冬場の暖房中は、火災が起こりやすいケースです。燃え広がる前に自ら火を消し止める初期消火が大切です。普段から次のような対策や予防を意識しておきましょう。

備えてますか?  使えますか? 消火器

消火器は、炎が天井(または自分の身長以上)まで届いていない場合に有効。使い方をマスターしておきましょう。

  1. レバーの上の安全栓を引き抜く。
  2. ホースを外して火元に向ける。
  3. レバーを強く握ると消火薬剤が放射される。

★一般的な消火器の放射は15秒程度。狙いをさだめて放射しないと、火に届かないまま薬剤がなくなることも。放射時間や距離は本体に表示してあるので日頃から確認を。

消火器がない!  こんなピンチ時は…

  • 鍋の油から出火した時!

水をかけるのは厳禁。ふたがあればかぶせる。ない場合はシーツや毛布を水で濡らし、鍋の上にそっと被せ、油の温度が下がるまでそのままに。ガス・元栓はすぐに消す。

  • ストーブから出火した時!

濡らした毛布などを被せ、空気を遮断して火を抑え、その上から水をかける。

  • 電気暖房器から出火!

コンセントを抜くか、ブレーカーを落としてから消火にあたる。感電防止のため、通電したまま水をかけるのはダメ。

避難する時にこれだけは!

  • ガスの元栓を閉める。
  • 電気のブレーカーを切る。

ブレーカーを落とさず避難すると、電気が復旧したときに電気製品が作動し“通電火災”になる危険がある。

  普段から備えておきたいチェックポイント

  • 家庭用プロパンガスボンベは転倒防止策をする。
  • ガスコンロ、暖房器具の近くに燃えやすいものを置かない。
  • 暖房器具は転倒防止策(揺れたら自動消火する機能付きなど)をする。
  • 台所には消火器を置く。
  • ガスの元栓、電気のブレーカーの位置を家族が把握する。
  • カーテンやじゅうたん、寝具など、防火加工のあるものを選ぶ。